奈良芸術文芸サロン|歴史観光の佐保山茶論

奈良芸術文芸サロン|歴史観光の佐保山茶論
平城京跡今昔
 
「あおによし奈良の都」の平城京そして大伴家持
 710年、「藤原京」から「平城京」に遷都され、天皇が生活する「内裏」、天皇が出座して政務をみたり、儀式や饗宴に臨む「大極殿」、役人が政務を行う「朝堂院」があった所が「平城宮」です。 今でいえば、いわば皇居と霞ヶ関の官庁街が一緒になった所と言ってよいでしょう。
「長岡京」に遷都されるまでの74年間を「奈良時代」と呼んでいます。
  奈良時代は律令国家体制が完成され、仏教を定着させるなど対外的にも日本国家として存在感が増した時代でした。
遣唐使を積極的に派遣するなど海外情勢の収集、文化の導入を図り、「シルクロードの終着駅」とも言われています。
仏教文化を始め、「正倉院」の宝物を見ても分かるように国際色豊かな文化の華が開き、この文化を「天平文化」と呼んでいます。

あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり
小野老(巻3、328)

 



天平という名から平和な時代を想像してしまいますが、実際は政争の激しい、激動の時代でした。
海外では唐の盛衰期にあたり、外交面でも予断の許せない時期がありました。

移りゆく時見るごとに心痛く昔の人し思ほゆるかも
大伴家持(巻20、4483)



 

 平城宮には12の門があり、各々有力氏族の姓が付与されており、なかでも、最も重要な正門「朱雀門」は「大伴氏」の姓を付与し「大伴門」とも呼ばれていました。
奈良時代に『万葉集』の最終巻が完結され、これを編纂したのが「大伴家持」といわれています。
家持は歌人である前に政治家であり、古来より代々政府高官を輩出している名門「大伴氏」の嫡流ということで、政争の渦に巻き込まれてしまうことになります。

718年に生まれた家持は、地方への赴任の時期を除きその生涯の大半を平城京にある「佐保」の地で過ごしました。
家持は都が「長岡」に遷都された2年後、68歳でその生涯を閉じるのですが、まさに奈良時代を生き抜いた人でした。        
  佐保山茶論では佐保にゆかりある大伴家持の視点で激動の奈良時代を捉えていきたいと思っています。

 
世界文化遺産の平城京跡そして平城遷都1300年
 長岡京から平安京に遷都された後、宮跡は田畑となっていましたが、明治時代の研究により平城宮の遺跡が世の中に知られるようになり、保存運動が起こり、大正11年、大極殿と朝堂院の跡が国の「史跡」として指定されました。   
  奈良をこよなく愛した歌人「會津八一」は昭和18年、平城宮跡を訪れ、大極殿跡の芝で「かれくさにわかくさまじりみだれふすおほみやどころふめばくるしも」と詠んでいます。 昭和27年、国の「特別史跡」に指定され、その後、宮跡全域の国費買上げが実現し、国有地として保存されることになりました。現在、発掘調査・保存整備がすすめられており、全部終わるまで100年かかるとも言われています。 
  「宮内省地区」、「朱雀門」、「東院庭園地区」が復原され、1998年、平城宮跡は「世界文化遺産」に登録されました。
  2010年には「平城遷都1300年」を記念して、輝くような壮大な宮殿「大極殿」が天平の当時そのままの姿で復原されました。
 
平城宮跡全景
平城京跡全景
ページトップ
 
Copyright 2008 Sahoyama Salon All Right Reserved,
 
 

ホームページ制作|作成 京都のWEB会社 by ホームページ